ネイルサロン
ネイルサロンを開催しました。
参加されたご入居者は、ネイリストの方と相談しお好きな色のマニュキュアを選ばれていました。
マニュキュアを塗った後は、指先までピンと伸ばしてお互いに爪を見せ合ったり、「綺麗!嬉しい!」と話されたりと、笑顔であふれていました。

良い色!

乾くまでは何も触れないですね
訪問理美容
第1・3土曜日は、移動式の美容室が颯爽と『もみの樹園』に到着します。
そして、この日ばかりは皆様が華麗に変身される時なのです。
きれいにセットされてリビングに戻られた時は、まるで晩餐会から飛び出してきたプリンスやプリンセスのようですよ!

髪を切ってサッパリ
庭園散歩
ご入居者の皆さんと一緒に、庭園を散歩しました。
あいにくの曇り空でしたが、外の空気にふれ、新宿の景色を見て楽しまれているようでした。
天気が良い時は富士山も見えます。
また、春には庭園いっぱいに花が咲きます。待ち遠しいですね。

新宿が見えるわ!

外の空気が気持ち良いですね
夏のミニコンサート
男子中学生による美しいピアノの音色が、ホールいっぱいに広がりました。
クラシック曲やテレビのCMで聴いたことのある曲、懐かしい唱歌などを披露して下さいました。
まるで皆様が、青空の中のヒマワリみたいにそよ風に揺られているかのようでした。
演奏に耳を傾けたり、昔の歌を懐かしそうに口ずさまれたりと、思い出に浸っていらしたのかもしれませんね。

ホールにて、色とりどりの、わらべ歌。
夏の飾り
梅雨も明け、ユニットでは夏の飾りつけを行いました。
窓際には夏の花や簾をかけ、ユニットによっては花火のタペストリーや海水浴をイメージするような飾りつけがされていました。
ご入居者の方々からも、「昔は海やプールに泳ぎに行ったよ」「地元で盛大な花火大会があったんだよ」等、思い出話を聞くことが出来ました。

涼しい気持ちになりますね

海水浴をイメージ?

職員が作成したアサガオも一緒に
七夕飾りを作りました
7月7日の七夕に向け、各階で飾りつけをし、短冊にお願い事を書きました。
七夕の風習や由来には諸説あるようですが、織姫と彦星の伝説は日本でも有名なお話ですね。
皆さんの願い事が天に届きますように・・・との願いを込めて飾りました。

ユニット内に天の川

皆さんの願い事が叶いますように

大きな笹も飾りました
衣料品販売会
衣料品販売会を行いました。
会場には、これからの季節にぴったりな、薄手の衣類も多く並んでいました。
参加されたご入居者は、多くの商品の中からお好みの衣類を選ばれ、ご家族や職員と一緒に買い物を楽しまれていました。

どれにしましょうか?
避難訓練
非常時に備え、避難訓練を実施しました。
地震や火事を想定し、ご入居者の皆さんにもご協力いただき、もみの樹園全体で取り組みました。
訓練後は講評をいただき、AEDの実践演習も行いました。
もしもの時に備え、安全管理に努めてまいります。

非難放送

火元発見!

講評

AED実践演習
兜を作りました
ユニットレクリエーションで兜を作りました。
作った兜を持って1階の五月人形の前で写真を撮りました。
兜を被り「男の子じゃないわよー」と言いながらも楽しそうにされていました。

兜と一緒にパシャリ

兜をかぶってピース!
餅つき
町内会や落合第二小学校の皆さんとの合同で、もみの樹園正面玄関前にて“餅つき”が行われました。
勤労感謝の日は、明治以来、天皇制がなくなるまで、「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日だった事をご存知ですか?新しくその日に生まれた米の収穫を感謝する祭りで、7世紀頃に宮中儀式として確立されたようです。
餅つきには、ご入居者の中から6名がつき手として参加しました。見学していたご入居者からも「昔も餅つきをやりましたよ」「結構大変なんだよ」等、思い出話も聞かれました。
ついたお餅は、お汁粉にして召し上がって頂きました。
「懐かしいわね。」「温まるわね。」と皆様にも大好評でした。

もち米を蒸かす、いい香りがしました

餅つきスタート!

みんなで餅つきを行いました